2018年06月28日
2018年06月25日
2018年06月16日
2018年06月15日
2018年06月08日
2013年06月09日
色々とあります。
6月は色々とあり毎日ドタバタしています。
6月29日にそのセミナをやることになりました。
正直、15年前より講師業で生きてきた経緯もあり昨年僕の気持ちの中では講師は引退しています。
若い人達がもっともっと腕を磨き人前で説得力のあるセミナーをやれば良いと思います、
しかしこのカテゴリは現在日本に僕以外いないとの事、部分的には僕以外世界に未だいないとの事!!
それは大変!と言う事で皆さんと楽しみながら動画を見たり、時に撮り方を説明したり、その場でスライダーを
動かして撮影したり、オーロラ撮影ではどの様にセットアップするのか、等会話をしたいと思います。
技術的な事は何時でも出来るし覚えることも沢山あるし、夜眠れない日々がやってくるし、それは恐ろしいですよ(笑)

一応これが申込書です。興味のある方やオーロラのパノラマが見たい方は是非遊びに来てください。
産経フォトで紹介されました、オーロラのパノラマやパノラマタイムラプスは珍しいですからね。
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/06/07aurora?s=1&page=2
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/06/07aurora?s=1&page=2
正直、15年前より講師業で生きてきた経緯もあり昨年僕の気持ちの中では講師は引退しています。
若い人達がもっともっと腕を磨き人前で説得力のあるセミナーをやれば良いと思います、
それは大変!と言う事で皆さんと楽しみながら動画を見たり、時に撮り方を説明したり、その場でスライダーを
動かして撮影したり、オーロラ撮影ではどの様にセットアップするのか、等会話をしたいと思います。
技術的な事は何時でも出来るし覚えることも沢山あるし、夜眠れない日々がやってくるし、それは恐ろしいですよ(笑)

2010年06月28日
2010年06月12日
来月に

色々な協力の中実現しました企画だと思います、僕もそれなりに協力しています。
四季のノースウエスト準州全てを網羅しているわけではありませんが氷の無い季節と氷のある季節として分けた展覧会だと思います。
しかし、そこにある主役はやはりオーロラです、夜空を好きなだけブラウン管にして輝いているわけですから。
特に夏秋に見られる湖面に映る逆さオーロラは撮る者を虜にするほど美しいです。
この逆さオーロラの撮影地が世界で最も多いといわれているイエローナイフにはこの季節プロと名の付く写真家やカメラマン、ハイアマの人達がたくさん押し寄せます。
今回はその中でも日本人のカメラマンがほとんど入ったことの無い聖地のポイントで撮影した写真やVRオーロラを会場でお見せいたします。
場所
http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2010july/gallery_a_100721.html