2018年10月15日

「アッパーキャメロン」

_DSC0598-Pano22.jpg


「アッパーキャメロン」
本家キャメロン滝の上流部に位置するこの滝との出会いはもうだいぶ前になります。
友人に連れられ釣りをしに行くのがきっかけでした、着いてみるとそれは滝と黄葉の見事な景観をしている場所でした。ここでオーロラが撮りたいとすぐに思いました。
しかし、ここに限らず森の奥にはクマがいるので夜は危険だよって言われ一度は諦めました。でも撮りたい誘惑には勝てず、無理をして撮影に行きました。
それから何年経ったかな?
昨年の9月にBS-TBSで地球絶景紀行と言う番組があり、この滝で撮ることがベストだと思い挑むことにしました。幸い、素晴らしいオーロラに恵まれ番組も大成功に終わりました。誰にも言わなかったのですが数日後、滝の入口の手前にある小さい空き地に大きなクマがいました。言えば危険だから行かないと思いますので皆に黙ったまま滝に撮影に行きました。まぁ〜無事に戻れましたので良しとしました。
自分の写真集の表紙に使う程、気に入った滝でした。
今年の8月9月も撮影で行きました、ツアー参加者もたくさん連れて行ったと思います。
たくさんの思い出があり怖いことや信じられない人等と出会ったりしました。
来年もこの滝はTV放送されます。夜は駐車場に車は全くない静かな場所でしたが
今年は、驚く程の人や車の数をみました。夜は滝にも大勢の人が降りています、クマの事故も過去にはあったところです。これからも撮影で行かれる人は、決して甘く考えないで防御する事を最大限に考えて行動をしてください。



posted by Aurora at 20:45| Comment(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月13日

HAL250をフジXマウントに。

DSC_0752-33.jpgDSC_0754-333.jpg

このレンズをMFTメインで使っていましたが、画質やパノラマを作る時の様々な関係でフジのXマウントに変えたいと思っていましたが実際Xマウントはメーカーには無く自力で作るしかありませんでした。
そしてついに出来上がりましたので、近いうち紅葉のパノラマでも取りに行ってきます!!
posted by Aurora at 19:11| Comment(1) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

VR360PANORAMA-TIMELAPSE/NEW

ちょっと長めのパターンが完成しました。042.jpg
posted by Aurora at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

2013.9 オーロラタイムラプス完成!

短めですので飽きないで観られると思います(笑)

https://vimeo.com/77332516

DSCF1261-2.jpg
posted by Aurora at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

1枚の場合はこれが

VR360-P Timelapseより1枚だけ抜粋するとこの画像のパノラマが好みです。
オーロラの姿もいままで見たことのない物でした。
間もなく40シーン程で構成したタイムラプスが出来上がりそうな感じです。1.jpg
posted by Aurora at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

AuroraTimelapse2011 "Summer"

YKの皆様へ、冬になる前にアップをと思いまして。

pano37.jpg
posted by Aurora at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

夜明け前のオーロラ

pano35.jpg
posted by Aurora at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

モーションオーロラまとめてみました

まだアップしていないファイルも少々あるかも知れませんがまとめてみました、正確な微速度撮影のファイルは2つだけで後はオーロラの速度に合わせる撮影手法になります。オーロラはブレイクするとめちゃくちゃ早いので悩まされるところです。
You Tubeだと小さいファイルにしないとDLも激しいので出来る限り鮮明なファイルと思いいつものKRpanoに動画のみ入れています。
これなら画質も良いと思いますがWebブラウザの関係で見られない事も稀に起きますのでそのときはIEでお試しください。
PCやビデオカード等のスペックによりちゃんと表現できませんのでその時はご了承ください。
今冬の撮影より強力な機材で撮影のスペックを更にあげたいと思います。
44.jpg
posted by Aurora at 21:16| Comment(1) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

高価なレンズでしたがテストしてみると

やはり予想とおり非常に天体系には向いていないレンズでした、しかも放射状に収差を持っています。これはズームレンズにはありがちなのでま〜仕方無いでしょうか、通常の撮影では何も問題なかったです。
弱い穏やかなオーロラでしたが撮影には向いていました。
43.jpg
posted by Aurora at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

ブレイクアップが始まった直後の画像です

適正露出があるとするならオーロラ撮影の場合このサイズとパワーを超えたオーロラは上手に撮影出来ない、取り込みが16ビット以上のデジタルカメラならまだしも現在のカメラの場合多少無理があります。未だ銀塩カメラでオーロラの撮影をしている人を前日も見かけたがよほどのデジタル音痴か達人かだと思います。僕もこれ以上光が強くなると撮影をしていてもきっとダメだろうな〜って思いながらシャッターを切り続けます、やめればよいのに切り続けてしまいます、案の定良い作品は出来ませんが・・・・・。
1.jpg
posted by Aurora at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | OCT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする